魚の餌の種類多すぎる問題

ということで、こんばんは。Jaccy Aqua ScopeのYuriです。このチャンネルではアクアリウムをとことん楽しむための有益な情報をわかりやすく発信していきます。

なんでこんなに種類があるのか

とまぁこんな感じで魚ごとに口の大きさが違いますし、好みや食べ方も違うんですね。で、アクアリウムを始めるまでは私も魚の餌って一つあればいいんじゃないかんーなんて思っていました。

餌の種類を増やすメリット

種類を増やすメリットとしては

メリット

・違う種類の魚に満遍なくアプローチできる

また、

・しっかり魚に餌を合わせる事で健康を維持できます

デメリット

・コストがかかって品質管理が大変になる

で気づいたら魚のエサがこんなにあるんですが、中にはサンゴのエサなんかもあるんですけど今回は魚のエサにフォーカスしていこうと思います。サンゴもね、2〜3日に1回は上げてますね。

基本的な餌の種類・ポジション分け

エサですが大まかにはこんな感じで分けられるんですが今日はもっと細分化してみましょうか

こちら、はい、大体の人工エサはこのポジショニングで整理できるんじゃないかなーって勝手に思っています。で、このグラフではキョーリンさんの餌をメインにしてて、浮く・沈む以外にもゆらゆらしながら沈むエサなんかもあります。ほかにもテトラシリーズや海水魚用だとマリンテックシーライフのSURE(シュア)なんかもあります。

魚の餌を購入するなら送料無料の楽天!ポイントも貯まる🌸
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

こんなに違う?魚の口の大きさ

人工飼料はこのように粒の大きさが魚ごとに口の大きさや食べ方が違うのでそれぞれに合わせた形状になっています。

魚は種類で餌の食べ方が違う

・さて、ここでone question

雑食性で底を這いながら餌を食べるコリドラスですが皮膚がカチコチに硬くなっています。実はこのコリドラスという名前、ギリシャのあるものが由来となっているんですがそれ次のうちどれでしょう。

①鎧 ②盾 ③ヘルメット 皆さんもぜひ一緒にお考えください

(BGM)

答えは③のヘルメット、属名であるコリドラスはギリシャ語で「ヘルメットのような皮膚」の意味があります。背鰭に毒を持つものもいますので直接触らないようにも気をつけましょう。

そんなコリドラスですが、コリドラスやプレコは底を這って食事をするのでその習性にフォーカスした餌がこちら。(クレスト コリドラス・プレコ)うちでは他にも底を這う魚がいるので<テロップ:キョーリンのクレストフリークボトムズの底棲(ていせい)肉食魚用か、(小型底生肉食魚用)のひかりクレストのミニキャット>この2つを与えています。

アカムシっぽいやつだいたい食べる

ここで嗜好性の高いバイオブライツの紹介なんですが、実際どんな感じで食べるか見てみましょう。うちではあまりあげてないんで残念ながらアピストは好みじゃなかったみたいですがフライングフォックスはいい感じに食べてました。

アカムシみたいにゆらゆら動きながら落ちていくんで好きな魚は食らい付いていくっていうエサですね。乾燥してるので赤虫より水質を汚さないメリットがあります

餌で魚の病気予防できるってホント?

1個は持っていたい免疫力・体力向上エサのパラクリア

 これはホントです。うちでも海水魚や金魚が結構白点病になったりするんですが初期段階であれば1〜2週間普通の餌と置き換えて与え続けると完治することがあります。これは7種のハーブが配合されているおかげで、海水魚が病気になった時ライブロックやサンゴのレイアウトがあるせいで病気の子を捕まえるのが難しかったりします。だけどエサであれば食べてくれれば治療・予防できるっていうのは本当に画期的です

餌でよく見かけるひかり菌って何者?

免疫向上ついでにひかり菌も少し触れましょうか

テロップ:「ひかり菌」は、金魚や熱帯魚などの観賞魚用の飼料に配合されている生菌剤の一種で、バチルス菌の一種です。金魚の腸内で活性化し、消化を助け、腸内環境を整えることで、健康維持をサポートします。また、フンを分解して水質悪化を抑制する効果もあります。

ひかり菌はバチルス金の一種ということで、嫌気性のバクテリアでアクアリウムだけじゃなくて土壌改良とかとにかくろ過バクテリアとして最強なんですよね。病原菌も抑制しますし

で、餌に配合することで魚の健康維持を保つ効果があります。この子たちのお腹の中でもいい働きをしてくれていることでしょう。餌を見せただけでこんなに寄ってきます。かわいいw

人工飼料以外の餌の種類

このパッケージに見覚えがあるかと思うんですが人工飼料以外で魚に栄養を与えたい時に目をつけるのが冷凍エサです。

うちでも使っているんですが販売されている冷凍エサの早見表がこちら。大体ビタクリンて書いてあるのはビタミンが添加されているんですが、エコクリンアカムシだけビタミン添加についての表記がなかったです。うちで使っているのはこの2つ(テロップ:ホワイトシュリンプ、ビタクリンアカムシ

冷凍餌・フリーズドライ

冷凍エサは乾燥してる人工エサに比べて水分補給ができるんですが、水質を汚してしまうのがデメリットです。冷凍餌をそのまま入れると冷凍餌の液みたいなのが染み出して水槽の水が汚れてしまうんですよね

(キクラの丸ごと食べちゃう映像)

そこでアクアリウムショップ(ペットバルーンさん)がおすすめする冷凍餌のあげ方を実際試してみました!網に入れて水でゆすいでから与えるやり方ですね。刻んでスポイトであげるやり方もあります。

コウワンテグリがやってきましたね、(スクショタイム!)

クリルと呼ばれる乾燥えび

他にもおやつ感覚であげるクリルという乾燥えびがあるんですがこれは魚の色揚げ効果や健康維持も期待できます。うちではあんまり上げてなくて、珍しいものだとこのアベニーパファーっていう世界最小の淡水フグ用のクリルがあります。

どれが一番早く沈むか選手権

ここからは餌を実際に水槽に落としてどんな感じで沈んでいくかを眺めるだけの動画となりますので興味ない方はスキップしましょう。

餌の種類

沈ませるのは、この4つ。それぞれフレーク状と粒状、長細いバイオブライツとタブレットですね。ついでに金魚の餌であるおとひめとアロワナの餌のカーニバルも追加で落としてみました。

①フレーク状 まずはフレーク状。ほとんど沈まずに溶けるので水質を汚さないエサ代表格です。

②次は海水魚で揚げている海藻70という粒餌ですね。海藻70とあるだけあって昆布並みの黒い色をしています。ナンヨウハギとかはぎ系はこれ大好きです、よく食べてます

③3つ目は先ほど紹介したバイオブライツ、これキョーリンさんの公式サイトでゆらゆら揺れて落ちる動画があったんでそれを撮りたくて入れてみたんですがなんか、うん揺れてるかな?

④4つ目はタブレット状のミニキャットですがこれが落ちるのホント早いんで、淡水で混泳してると水中を泳ぐ魚に餌を全部食べられてコリドラスとか底の子に届かないみたいなことあるんですけどこれだけ早いとすぐお届けできますね。コリドラス版ロケットナウ

⑤で、追加したのがおとひめという金魚や鯉にあげる餌なんですけど、この餌は結構水面でハネますね。跳ねて浮いて沈むっていう感じです、うちではこのおとひめと咲きひかり金魚を交互にあげてます

⑥最後はカーニバルですが、沈みません!どうやっても沈まないです。食べ切るまで沈みまてん。帰れまてん的な。。。

まとめ

ま、普段エサをこんな感じで観察することないんでやりながら私もすごい勉強になりました。今日のまとめですが

・魚の健康状態はエサやりで管理できる

・それぞれ食べやすい餌を与えることでより長く飼育することができる

・パラクリアは1個常備しておくと病気予防に役立つ

・冷凍エサも日常的に与えると水分補給になる

私は医食同源という言葉が好きなんですが魚にも通用する言葉だなーと改めて実感した回でした。今日の動画が良かったと思ったらいいね・goodボタン・登録の方よろしくお願いします。ではまた、次回もこの時間に

【生体導入】うわさのあの子、到着しました。

アクアリウムをやっていてメインイベントとも言える生体導入。この企画では自宅水槽で導入したそれまで気になってたあの子(生体)を迎える前から迎えた瞬間、迎えた直後の様子に密着しお届けします。

さて、今回は8月にうちでお迎えしたアジアアロワナの藍底高背金龍のお迎えの様子をお送りします。

(動画で一連のストーリー構成を組んでいく・5分動画)

最後に

Youtubeだけでなくブログまで足を運んでいただきありがとうございます!今回は魚の餌の話でした。海水魚とサンゴの話となるとさらに長くなりそうだったので今回はエサやりの入り口的な動画を作成してみました。そして、これまで顔出しで投稿したのに急に顔出しなしになるという・・・笑

やっぱり正面向いた動画の方が良かったかな、、、この動画の仕分け、再生リストの作り方なんかもねもっと勉強してみんなが見やすいようにやっていけたらと思います。企画もまた新しく作って、何個かコーナーを作って展開できたらなんて思っています。準備7割、収録30分というなんともクリエイターっぽいことやっていますがまだまだ無駄が多いですし自分の語尾やしゃべり癖なんかも気になったりして日々反省点だらけです。

こんな私ですが、

面白くもない30代主婦の日常を垂れ流しするような動画だけは流すまいと思いながら奮闘してます。なので温かく応援してくださるとありがたいです。

今日も最後まで見てくれてありがとうございました!

Yuri

コメント

タイトルとURLをコピーしました